439件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

市貝町議会 2022-11-07 11月30日-01号

このままでは、会場の水泳の競技、こちらのほうが開催できるかどうかということで危ぶまれておりまして、それから水の注水、各方面、県や農水省など協力をいただきまして、揚水、水のくみ上げを開始しまして水位の回復に努めてまいりました。その間、毎日写真等を添付しまして県水連の担当の方に情報のほうを、今現在、今日はこういう状況水位であるということで報告をしておりました。

市貝町議会 2022-06-01 06月01日-02号

先程の話があったとおり取り返しのつかない、許認可ですから、あなたは駄目ですよ、これは受けられませんよと言ったら、後で農水省に聞いたら農水省の職員も間違っていて受けられませんよ、私が調べたら受けられると。そんなことになっているような話になっていまして、取り返しのつかない、許認可権を持っていますので、分かりやすく、そして納得して帰られるようにやっていくことが大事です。 

那須塩原市議会 2022-03-02 03月02日-03号

◆26番(金子哲也議員) ただいま市長の答弁にありましたように、農水省平成30年に農薬取締法改正ということで、安全性の再評価制度が導入され、審査の充実を図ってきているといっているわけですけれども、ネオニコチノイド系農薬は依然として使用されているわけですね。ヘリコプターによる空中散布も毎年季節が来ると行われています。以前からほとんど変わっていないように見えます。 

塩谷町議会 2021-12-07 12月07日-03号

そういったものを今のこの時代だと燃料に代わるという形になるもんですから、そういったものを利用して、例えば、これから考える総合福祉センター熱源とか、あとは今、重油等も高騰しておりますので、そういったハウス等熱源に代えることができないかということを、今の予定では来年度予算の中でその辺の事業を再度経産省か農水省になるか分かりませんが、そういったメニューが出てくるということを情報いただいておりますので

那須塩原市議会 2021-11-30 11月30日-03号

農水省は、来年の主食用米適正生産量を675万tに設定しました。本年度適正生産量が696万tであることから、来年は21万tの減産が必要となります。これまでの米の需給減ペースは10万tであったことからすると、来年度は2年分の減少になります。本年度の那須塩原市の水田面積並びに主食用米作付面積転作率は幾つになるのか、また、来年度主食用米面積が国では3%減少すると言っております。

芳賀町議会 2021-11-18 11月30日-01号

あと1点なんですが、現在、農水省とかいろいろ県のほうでスマート農業ということで、スマート農業スマート農業ということであふれ返っているような状態になっています。これをこの芳賀町ではどこまで、どんなふうな形で進めていくのか、ちょっとお伺いしたいと思います。 ○議長小林俊夫君) 町長。 ◎町長見目匡君) スマート農業という言葉を聞いて、もう久しいわけでありますが、なかなか難しいと思っております。

那須塩原市議会 2021-06-24 06月24日-07号

あと農地で例えばすき込みとか、肥料にしますとかそういったときには、基本的にはどこでもできますよという基準農水省が出しているのが400ベクレルというふうに認識しております。 ○議長松田寛人議員) 2番、三本木直人議員。 ◆2番(三本木直人議員) それで取引先と一般的には100ベクレルですか、なんですけれども、10ベクレルという基準を決められているんです。

那須町議会 2021-06-04 06月04日-01号

◆11番(竹原亞生君) たしか今年の3月頃だったと思うのですけれども、農水省有機農業を2050年に農地の25%まで拡大するという方針を出されておるのですけれども、農業公社として有機農業支援というか、推進に対してどのように取り組まれているのか、取り組まれているのか取り組まれていないのか、取り組まれていたらどのようにして取り組まれているのかお伺いします。 ○議長池澤昇秋君) 農林振興課長

野木町議会 2020-12-04 12月04日-02号

農水省が先月27日に発表した、2020年の農林業センサス調査結果によりますと、2月1日現在の主な仕事が農業基幹的農業従事者136万1,000人で、5年前の調査から39万6,000人減少した。減少率は22.5%で、比較可能な2005年以降最大であった。基幹的農業従事者は一貫して減り続けており、減少ペースも加速化しており、農水省では、この要因の一つに高齢化を挙げております。

市貝町議会 2020-12-02 12月02日-03号

2点目の6次産業につきまして、本当に残念で、農水省農水局が道の駅に隠密で何回か来ていらっしゃいまして、今の状態だと農村レストランなんて話にならないというふうに厳しく言われています。 今県外に行けないんですが、恐らく農水省に行くと、市貝町へ行ったということになると、また呼び出されて、イイさん。イイ専門官から、長いんですが。

壬生町議会 2020-09-16 09月16日-02号

上限3割、地場産品に限るといった軌道修正が、今後、期待されるようなところでもあると思うんですけれども、事業拡大拡充も、今非常に何か縮小傾向にある中において、農水省による補助により、緩和策も講じられているようですが、そうしたこと、菅総理の就任によって、ふるさと納税もさらに拡大拡充が規制されるんじゃないかと私は見ているんですが、その期待値についてと、先ほど部長から答弁をいただいた、獨協の人間ドックの

益子町議会 2020-09-14 09月14日-議案質疑・討論・採決-07号

建設課長(飯村) 農業集落排水事業につきましては、地元の方、基本的にお住まいの農家の方、その方々が申請して、それを農水省のほうで認可して施設のほうを造ってございます。受益者負担金等がそこに発生しておりまして、それをもって建物のほうは出来上がっております。その償還等につきまして、ちょっと掌握していないのですけれども、地元負担分地元の方でプールして払っていただいております。

益子町議会 2020-09-10 09月10日-議案説明・質疑-06号

続きまして、農業集落排水事業、こちらのほうは農水省のほうの事業で3地区ほど益子町では実施してございまして、一番古く、長堤、上山地区がございますが、こちらが97.1%。続いて、小宅地区です。88.0%。東田井地区でございます。95.6%でございます。  最後に、普及率でございます。この普及率でございますが、行政人口に対します公共下水道事業農集排事業あと浄化槽等の人数を全部加えた値にあります。